9月は食生活改善普及運動月間です!
毎年9月1日から9月30日は「食生活改善普及運動月間」です。
健康日本21(第2次)では健康寿命の延伸を目指しており、ふくしま“食の基本”推進事業として生活習慣病の発症・重症化予防を図るため,栄養・食生活に関わる項目でも目標が掲げられています。
中でも本年度は、
食事バランス(主食、主菜、副菜)、
ベジ・ファースト(食事の時に野菜から食べ始めること)、
食塩摂取量の減少に加えて
野菜摂取量の増加(1日350g)にもつなげる事業が展開されています。
食事を美味しく、バランスよく
いつもの食事を主食(御飯・パン・麺など)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品・乳製品のおかず)、副菜(野菜、きのこ、海藻などのおかず、汁物)に当てはめて食べましょう。
みんなで実践!「ベジ・ファースト」
ベジ・ファーストの実践により、血糖値の急激な上昇が抑えられ生活習慣病予防の・改善が期待できます。
※腎機能が低下しカリウム制限が必要な方、糖尿病の治療によりインスリン投与が必要な方は、
主治医の指示を仰いでください。
※ご高齢の方で食欲のない方や低栄養の心配のある方は、ベジ・ファーストが適さない場合があります。
毎日野菜をプラス1皿
1日の野菜摂取の目標量は350gです。(緑黄色野菜120g、淡色野菜230g)
それに対し福島県が1日に摂取しているのは、男性347g(全国ワースト2位)、女性314g(全国ワースト2位)です。(H28年国民健康・栄養調査)
野菜料理を1皿多く食べることを意識すると、目標量に近づきます。ぜひ、「毎日野菜をプラス1皿」を心がけてくださいね!
おいしく減塩 1日マイナス2g
1日の食塩摂取の目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満、高血圧の人は6g未満です。それに対し、南会津町の摂取量は男性9.0g、女性9.0g(R1特定健診結果)と、
まだまだ減塩が必要な状況です!
味の濃い料理や、塩分を多く含む食品の食べ過ぎには気を付けましょう。また、減塩食品や減塩調味料を積極的に取り入れ、だしや柑橘類、香辛料を使っておいしく減塩しましょう。
【担当課】健康福祉課健康増進係 0241-62-6180